八ヶ岳スーパートレイル100マイルレース・・・ウェア編・・・

ハリスポ様より頂戴しました。
おかしい。
八ヶ岳の筋肉痛が来ないよ。
武蔵五日市会館から大岳山へがんばってピストンして35㎞ほど走った、翌日ぐらいの筋肉痛と疲労度。
まあ、全身の倦怠感はあるけど。
昨日の月曜日も今日も歩行困難の覚悟は出来ていのだが拍子抜け。
バレないように歩けるし電車も立っていても平気。
階段の登り下りだって少しは痛むが大丈夫。
おまえ、本当に161㎞走ったのか?
ニセモノだったんじゃないか?
すごい寒さの中を一晩中走り、歩き続けたらしいが、今日の東京の雨に寒くて震えていたぞ。
「手が冷てぇ」と言っていたら「まだ寒さに慣れていませんからね」と部下たち。
身体の変化で目に見えるのは、くちびるの荒れと鼻下が荒れているぐらい。
顔も日に焼けたかな。
そんな2日間だけど明日になればどうなるか分からないし、まだしばらくはのんびりかな。
頭が悪いので、すでにレースのことは忘れ始めている。
そんなに辛かった、眠かった、寒かった、気持ち悪かった、肩痛かったのか?
ウソだろって言っているよ。
とりあえず、初めての厳寒の山のレースに出たので、次回のため今回のウェアを記しておこう。
(顔面)
ニット帽(ナイキ) ずっと使用
ネックウォーマー(アディダス) 日中は脱いでいた。
*でも深夜、標高が高くなると鼻のあたりが痛むような冷たさを感じた。ネックウォーマーで鼻を覆うとメガネが曇る。(夜間はメガネ着用)今後、対策が必要かな。
(上半身)
アクティブスキンロングスリーブ さすが止まっても冷たさは感じなかった。グッド
長袖(勝田マラソンでもらった)
バイクジャージ 110㎞地点デポジットで脱ぐ
ウインドジャケット(ナイキ)
アウタージャケット(ラフマ) 110㎞地点デポジットからバイクジャージの代わりに着る
*基本的にこのウェアで大丈夫だった。バイクジャージはやはり少し動きにくかったかな。
(手袋)
パワーメッシュ
フラッドラッシュEXP パワーメッシュとのコンビはグッド
スノーグローブ(クイックシルバー)110㎞デポジットより早朝まで
ミニホッカイロ 片手3個ずつ使用
*この装備でOK。手が冷たくなりやすいので110㎞から大河原峠でのスノーグローブは助かった。
(下半身)
アクティブスキンロングタイツ
バイク用タイツ
ランパンひざ下まで
*すね用に仕事用の古くなったソックスを切ってはめていた。特に寒くもなくこのウェアでOK。レインウェアの下もデポジットに用意も使用せず。
(ソックス)
スキンメッシュソックス
ラミースピンソックス
*ソックスの2枚重ねに靴擦れを心配したが右のかかとが靴擦れしただけ。でも、これは一週間前からおかしくソックスの2枚重ねが原因ではないと思う。足先が冷たくなるのが心配で一応シューズ用のホッカイロを持って行ったが使用せず。
(シューズ)
アディゼロXT3
*今回はこれで良かったが、濡れる状態ならばゴアテックス使用、あるいはいっそのこと登山靴もありかも。
今回の寒さ対策は万全だったと思う。
ファイントラックのドライレイヤーで首から下を覆ったが、立ち止まっても汗で冷たさを感じることはなかった。
暖かい時期より今回のような寒さの方がその機能が活かせたようだ。
手袋の中のミニホッカイロはいつもの冬のランの定番なので外せない。
装備・食料についてはまた後日。
日々のトレーニングはこちらで。
naoのジョグノート
by nao-yamaniiku
| 2012-11-06 22:54
| 100マイルレース
|
Comments(2)

私も鼻の下と口が荒れてしまいました。私の場合、日焼けというよりも寒さで鼻水ズルズルで擦っていたのが原因と思われます。妻からは一言「気持ち悪い・・・・」と言われる始末(苦笑)
いつもの事ですが家族にとって八ヶ岳の完走は市内で行われる市民マラソンレベルと大差がないみたいです(笑)
いつもの事ですが家族にとって八ヶ岳の完走は市内で行われる市民マラソンレベルと大差がないみたいです(笑)
tsuneさん
今朝になって口の周りがかさぶただらけです。
ちょっとみっともない感じ。
まあ、身近な人でも走ってないとわかりませんよね。
しばらくはノンビリ走ったり歩いたりしますよ。
今朝になって口の周りがかさぶただらけです。
ちょっとみっともない感じ。
まあ、身近な人でも走ってないとわかりませんよね。
しばらくはノンビリ走ったり歩いたりしますよ。