その後のワラーチ
9月3日(水)
7月の終わりにワラーチを作って1ヶ月が過ぎた。
今日までのワラーチの走行距離は、146.13㎞になった。
8月は、主に帰宅後の夜に走った。
シューズと違うので気分転換になる。
開放感がある。
足の指にストレスがなく、多少のマメがあっても痛くない。
など良いこともある。
小石がゴロゴロしているところでは痛い。
コーナーは苦手。
トレイルは、まだあまり走っていないが、歩いて登るだけなら軽いので足の運びは軽い。
グリップもいい感じ。
やはり、一番のデメリットはケガが怖いことかな。
足は丸裸なので転んだり、ぶつけたりしたらさぞかし痛いだろう。
紐の締め付け具合が、慣れるまでなかなか上手く行かず、最初のうちは走行中に何度も締め直した。
だけど、ここのところは10㎞ぐらいならそのまま走れるようになった。
足首が締まっていれば、親指のあたりは多少緩い方が痛くなく快適である。
今朝も走ったけど、最近はキロ6分半ぐらいで走れるようになった。
キロ5分台はねぇ…
そのうちやって見るけど、ワラーチはガンガン走るのでなく。地面と足裏とに感覚を楽しみながら走るもののような気がする。


だけど、すでに紐は擦れて来ている。
上の写真を見るとこんなので走れるの?という感があるが大丈夫である。
紐は唯一、足と絡む部分なので、次の紐をどうしようか?と考え中である。
まあ、今の紐は限界まで使ってみるけどね。
日々のトレーニングはこちらで。 naoのジョグノート
7月の終わりにワラーチを作って1ヶ月が過ぎた。
今日までのワラーチの走行距離は、146.13㎞になった。
8月は、主に帰宅後の夜に走った。
シューズと違うので気分転換になる。
開放感がある。
足の指にストレスがなく、多少のマメがあっても痛くない。
など良いこともある。
小石がゴロゴロしているところでは痛い。
コーナーは苦手。
トレイルは、まだあまり走っていないが、歩いて登るだけなら軽いので足の運びは軽い。
グリップもいい感じ。
やはり、一番のデメリットはケガが怖いことかな。
足は丸裸なので転んだり、ぶつけたりしたらさぞかし痛いだろう。
紐の締め付け具合が、慣れるまでなかなか上手く行かず、最初のうちは走行中に何度も締め直した。
だけど、ここのところは10㎞ぐらいならそのまま走れるようになった。
足首が締まっていれば、親指のあたりは多少緩い方が痛くなく快適である。
今朝も走ったけど、最近はキロ6分半ぐらいで走れるようになった。
キロ5分台はねぇ…
そのうちやって見るけど、ワラーチはガンガン走るのでなく。地面と足裏とに感覚を楽しみながら走るもののような気がする。


だけど、すでに紐は擦れて来ている。
上の写真を見るとこんなので走れるの?という感があるが大丈夫である。
紐は唯一、足と絡む部分なので、次の紐をどうしようか?と考え中である。
まあ、今の紐は限界まで使ってみるけどね。
日々のトレーニングはこちらで。 naoのジョグノート
by nao-yamaniiku
| 2014-09-03 22:42
| トレーニング全般
|
Comments(2)
ワラーチの優位性もさることながら、驚きは、700kランを経て、なお美しいこの御足ですねえ。まめやたこもなく、爪のつぶれもわずかに1箇所、走行フォームの完成度の高さを足が語っていますね。
nozomipapaさん
いやいや、汚い足ですよ。
でも、浮腫むことはあまりないですね。
体質なのでしょうか。
いやいや、汚い足ですよ。
でも、浮腫むことはあまりないですね。
体質なのでしょうか。